日本財団 図書館


 

・海水ためのアイデア及び設計方法
?データ整理と中間報告書(案)の作成(11月30日〜2月5日)
これまで委員会に提出した資料をもとに中間報告書(案)を作成した。
?第四回委員会(2月6日)
中間報告書案を作成するにあたって追加した部分、及び第三回委員会にて指摘を受け修正した部分を中心に説明した。
?中間報告書の作成(2月7日〜3月31日)
第四回委員会にて指摘を受けた部分を修正し、中間報告書を作成した。

4.今回の調査研究で想定する発電システム

現在、海上保安庁が管理する光波標識は約5,000基あり、このうち約1,400基が灯浮標で、残り約3,600基が灯台、灯標等である。灯浮標は海上に設置されているため、商用電源の確保の困難と環境保全の観点から、波エネルギーを利用した波力発電装置を1965年より採用している。
今回、沖防波堤や陸上から孤立した岩礁上にある灯標等において、灯浮標と同程度の負荷条件の標識に利用する電源として、小型波力発電システムについて調査研究を行っている。その場合、灯浮標で採用している発電システムと同一のシステムを採用した方が、「維持管理の共通性の面や、開発コストの削減面からも有利である」、という結論より、今回の調査研究では想定する発電システムとして、現在灯浮標で使用しているシステムを使用することとした。
灯浮腰で使用している発電システムの仕様を表−4.1に示す。外観図は図−4.1の通りである。

 

表−4.1 TGW−3A型波力発電装置仕様

004-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION